What is Restaurant day?



一日だけ、町中がレストランになるフードカーニバル「レストランデイ」が日本でも初開催! [イベントレポート] | greenz.jp

誰でも、どこでも、一日だけ自由にレストランを開けるとしたら? そんな夢が実現するイベント「レストランデイ」が、8月19日に世界各地で一斉開催されました。 昨年からフィンランド・ヘルシンキで始まったこのイベントは今回で6回目。 通常レストランを開く場合は、食の安全を守るために様々な資格や法律などをクリアしなければいけませんが、純粋に食を楽しもう!という発想から「レストランデイ」は始まりました。また普段受け手である人たちが、食について考えるきっかけに、という思いもあるようです。 この日だけは、飲食店はもちろん、洋服屋さんや本屋さん、公園、海辺、オフィス、家の庭など、自分の好きなレストランを好きなところでオープンできるのです!ヘルシンキでは今回、なんと360件も開店したとか。 その人気は海外へも渡り、スウェーデン、デンマーク、ポーランド、オランダ、ハンガリー、ロシア、シンガポールなどに広まっています。そして今年8月、ついに日本でも始まりました! 日本語サイトを開設した呼びかけ人の方によると、 今年5月、ヘルシンキに住む友人に呼ばれてレストランデイに参加しました。そして「世界中に広げたい、東京でもやってくれないか?」と頼まれたことが「Restaurant Day Tokyo」を始めたきっかけです。 しかし、すでにヘルシンキでは一大イベントとなり行政も支援していますが、日本ではレストランとして食品を提供することは食品衛生法などに反してしまいます。なので第1回目は知人に声をかけてゆるく始めることにしました。 中にはまったく知らない方もサイトを見て出店していて、そんなふうに個人が自主的にやってくれているのは嬉しいです。明らかに商業目的のものや宗教的、政治的な出店は禁止しなければいけませんが、なるべく管理はしたくないので、個人レベルでゆるりと広まってほしいと思っています。 と話してくれました。 東京では8店がオープン。今回はそのうちの4件におじゃましました。 お花屋さんやネクタイ屋さんもレストランに! まず1件目は中目黒の花屋さんfarverでホットサンドやベーグルを提供する、花のレストラン「Boulangerie TOKO&MOTENA」。 子ども店長がおもてなし。 出店者の一人である小林静香さんはお花屋さんでレストランをやりたいと思い、

greenz.jp

フィンランドの素敵な風習 誰でもレストランをオープンできる「レストランデイ」 - ippin(イッピン)

フィンランドの素敵な風習 誰でもレストランをオープンできる「レストランデイ」記事詳細誰でも1日だけレストランオーナーになれる!至る所で開催されるレストランデイ田園調布でレストランデイを体験できるイベントコーヒー保存容器、ソルト保存容器、他キュレーター情報このキュレーターの記事フィンランドで最も愛されている菓子パン!シナモンロールフィンランド人はコーヒー大好き?フィンランド人のコーヒー文化のお話フィンランドの国民全員が愛するパン「ルイスレイパ」スタッフのオススメBook冷蔵庫に入っていたら嬉しくなっちゃう!キリッと冷たいグルメ(67)夏のご挨拶・お中元におすすめちょっと変わった贈り物(70)ご当地土産!旅先の隠れ名産食材!(203)友達の誕生日プレゼントで絶対に喜ばれる贈り物集(97)プレゼント(282)関連Book‘デキる’一品 (137)異☆国 (21)ピックアップ記事【保存版】知らないと損!日本全国の美味しいご当地プリン10選マンネリにさようなら!通も唸る京都のお土産スイーツ絶対試してほしい!自宅のカレーを何倍もおいしくする魔法の調味料3選羽田空港で迷わずサッと買える!絶対はずさない帰省の菓子土産7選東京駅構内で迷わずサッと買える!絶対はずさない東京の菓子土産10選その他の記事を探す

ippin(イッピン) - あの人の「美味しい」に出会う

【いってみた、やってみた】フィンランド発祥のレストランデイと北海道産の鮭とばが千葉県習志野市で出会った「おすそわけピクニック」 | 企画ラボ

  『Restaurantday(レストランデイ)』は、「1日だけ、誰でも、どこでもレストランを開こう」というコンセプトのもと、フィンランドにて始まり3ヵ月に1度全世界で同日に開催するイベントでした。当初は、ただ誰もが食を楽しみ、食を通して新しく出会いや思い出をつくれるカーニバルの位置づけ。ただ世界に広がっていくにつれ、日ごろはレストランの受けてになっている人々が、つくりてになることで今の食の問題や未来の食について考えるきっかけになるとも言われ、前回の5月21日開催をもって、「毎日がレストランデイ」に生まれ変わりました。   こんにちは。千葉在住こがようこです。   先日開催されたレストランデイに“いってみて”、さらに『Planners』で企画中のキャンディ鮭とば(企画の様子はこちらから)のおすそわけをして感想を聞くというのを“やってみました”。その様子をみなさまに少しだけおすそわけをしますね。   自分たちでFUN!を見つけて暮らしを楽しくする   私が参加したのは、千葉県習志野市大久保の駅前にある中央公園で開催された「Picnic Café」でした。この会の主催は夫婦ユニットの『nom de cocoa』さん。 お2人は、もともとは日本でレストランデイが始まった2012年8月に代々木公園にて開催していたのですが、子どもの誕生を機に2015年5月から自分たちの住む街での開催へ切り替えられました。   その想いは、「自分たちの住むまちに小さなFun! を溢れさせて、暮らしをワクワクさせたい。」というもの。昨年5月は、お2人で開催したコーヒー片手に語らう「Picnic Café」。お友達や友達の友達、カフェでフライヤーを見た方など、思いのほか、人が集まりました。8月は我が家もお手伝いした「Lemonade Stand」。5月からさらに参加者の輪が広がりました。そして11月は「和菓子×Picnic」。この和菓子は、5月開催時にフライヤーを見て参加された方との出会いによって生まれたもの。「自分の住む街でFUN! が生まれる」をまさに形にした会でした。   自分の住む街に根付いた新しいレストランデイのかたち 参加者の「おすそわけ」がたくさん並んだテーブル1番人気は去年の秋の主役でもあった和菓子。

企画ラボ